【電動アシスト付自転車】bikke MOB(ビッケ モブ)3年間乗っての感想

未分類

こんばんはシュウカです。

電動自転車ってとても便利ですよね。
住んでいる地域にもよると思いますが、持っていないご家庭の方が少ないのではないでしょうか。

我が家は上の子が3歳を過ぎた頃に購入しました。
きっかけは引っ越し。駅から少し離れるということで購入を決めました。
ずっと憧れだったので、初めて子供を乗せて走ったときはとても嬉しかったです。

お子さんの年齢や購入時期、メーカーや車種も本当に多く、あれこれ悩んでしまうという話をよく聞きます。
私はひと通り見てみましたが、正直ビッケ一択でした。
ブリジストン製「bikke mob」のご紹介をしたいと思います。

※今回ご紹介しているbikkeのモデルは「bikke mob e」です。2018年秋から後継モデルの「bikke mob dd」にモデルチェンジしています。パパ兼用モデルや安定感のあるフロントチャイルドシートモデルも発売されていますが、この記事ではbikke mob ddと同じラインの他社モデルと比較してご紹介しています。

memo

今回ご紹介しているbikkeのモデルは「bikke mob e」です。
2018年秋から後継モデルの「bikke mob dd」にモデルチェンジしています。

デザインが良い ビッケの見た目が好き

多くの方が悩まれるメーカーの「ブリジストン」「パナソニック」「ヤマハ」の3つは、自転車屋さんや大きな量販店などに行くと、試乗できることが多いと思います。

私もひと通り試乗しましたが、正直よくわからない、、
お店の近くをぐるっと周るくらいだと乗り心地にそこまで差はありませんでした。
これは主人も同意見だったので、もう見た目で決めよう!と言うことになりました。

デザインの好みではビッケ1択でした。
メーカーより悩んだのはカラーです。どの色も可愛くて本当に悩みました。。
第一印象でブルーグレーに決定しました。

安全性と実際の乗り心地

20インチのタイヤで乗り降りしやすい

安全性は、両足がしっかりと地面に着くことを重要視しました。
私は身長156cmなので、同じブリヂストンのHYDEE.Ⅱも候補にはありましたが、26インチのタイヤの作りが大きいため子供の乗り降りの時などちょっと心配だなと感じました。
何より、対応適正身長が157cm。ギリギリアウト。

実際ビッケモブは乗り心地も良く、ぐらつきも気になりません。

ハンドルに「テモトデロック」機能

bikkeにはハンドルの右側に「テモトデロック」機能が備わっています。
ロックするとハンドル部分が半固定され、重い荷物をカゴに入れていても自然に左右に曲がることを防いでくれます。完全に固定はされないので、手で位置を微調整や左右に曲げることもできます。
このロックは、子供を乗せたまま先に自転車から降りる時などにカゴの重みで左右に振れてバランスを崩し、転倒するのを防ぐためです。
普段自転車で買い物へ行く私にとって、とても重要な機能です。
毎回ついつい買い込んでカゴがすごく重たくなってしまうのですが、このテモトデロック機能のおかげで乗り降りの転倒はありません。

ブリヂストン公式動画

ビッケの安全性についての公式動画も確認しました。

bikkeは安全設計
ブリヂストン公式動画

良かった点と悪かった点

良かった点

  • またぎやすい(乗り降りしやすい)
  • 夫婦で共有しやすい
  • デザインが良い

全体的にとても満足しています。
主人も身長が高い方ではないので、モブでも乗りにくいと言うことはないそうです。
男性は高身長の方だと、モブよりグリの方が公式にもおすすめされています。

悪かった点

  • バッテリーが2年で故障

これは運が悪かったと言うことになってしまうのですが、、
バッテリーが2年ちょっと過ぎた頃に突然充電不可能になり故障してしまいました。
ブリヂストンのお客様相談に電話してみましたが、買い換える以外に方法はないとのこと。
保証期間は2年だったので、ちょうど保証が切れたところでした。残念。。

一般的にバッテリーの寿命は充電回数に左右されるそうですが、私は1週間から10日に1度の充電で、そんなに頻繁では無かったように感じます。
個体差もあるそうなので、初めから長持ちできないバッテリーだったのかもしれません。
2年間たくさん乗ったので、納得して新しいバッテリーを購入しました。

古いバッテリーは購入したお店へ持ち込むとリサイクルしてくれます。

後から買い足したもの レインカバーとフロントシート

レインカバー

本体の自転車を購入した後に、レインカバーを購入しました。
これもたくさん悩みましたが、デザイン重視です。

bikke専用のレインカバーも可愛いのですが、我が家は違うものに決めました。

フロントチャイルドシート

その後2人目が生まれ、お座りも安定してきた9ヶ月頃に、前に後付けできるフロントチャイルドシートを購入しました。(前座席の適正は1歳からです。)

フロントシート用のレインカバーも購入。

【まとめ】迷ったら買いです どこにでも乗って行っています

電動アシスト付自転車は行動範囲が一気に広がり、子供と一緒に行くことが難しかった場所へも気軽に行けるようになりました。
3年経った今、私の生活に欠かすことのできない存在です。相棒。
大雨の日の憂鬱さ。。(少しくらいの雨なら乗ってしまいます。)

購入前は徒歩と電車移動がほとんどでしたが、行き先にもよりますが、今では5キロくらいの距離だったら自転車でお出掛けしてしまいます。
最近は下の子のイヤイヤが出てきているのですが、自転車が大好きなため、いつでも喜んで乗ってくれるので本当に助かっています。

しかしすごく便利な反面、お値段も10万円以上の物がほとんどで決して気軽に買えるものではないですよね。だからこそ比較検討して悩む方が多いのだと思います。

各メーカーが販売している自転車はどれも魅力的ですが、それぞれに良いところも悪いところもあると思います。
最後は好みと相性なのかなと思います。

素敵な自転車に出逢えますように!

コメント

Copied title and URL